ごはんや甘いものを食べると血糖値が上がるのは皆さんご存じのことでしょう。
食後の急激な血糖値の上昇にはどのような方でも注意が必要です。体内では血糖値の上昇に反応してインシュリンが分泌され、糖分が体の細胞に大量に取り込まれます。そしてエネルギーとして使われなかった分が肝臓や皮下脂肪で蓄えられていき肥満につながっていくからです。しかし、血糖の上昇を緩やかにすることで、体への負担をやわらげることができます。食後の急激な血糖値の上昇を抑えるのに有効なものとして「食物繊維」を含む食材があります。
◎食物繊維とはどんなものでしょうか
食物のうち人の消化酵素で消化できないものが食物繊維で、主に野菜、果物、海藻などの植物性食品にはいっています。最近、食物繊維は様々な効用が注目されて、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素に加えて第6の栄養素とも言われています。また、特定保健用食品として商品化されているものもあります。
◎どんな種類があるの
食物繊維は大きく分けると水に溶けにくいものと水に溶けるものがあります。
・水に溶けにくい不溶性食物繊維は胃や腸で水分を吸収して大きくなります。そして腸を刺激して便を出すようにします。
・水にとける水溶性食物繊維は胃腸をゆっくり移動するのでお腹がすきにくく食べすぎを防ぎます。また、食べ物をゲル状にまとめることで、腸からの吸収を遅くし、急激な血糖値の上昇を防いだり、コレステロールの上昇を抑えたりします。
◎何に含まれているの
・不溶性食物繊維:玄米等の未精製の穀類、ゴボウ、そば、キノコ類など
・水溶性食物繊維:こんにゃく、もずく、わかめ、昆布などの海草類など
現代の食生活では食物繊維が不足しがちと言われています。このような食品をバランスよく献立に取り入れていくことで便秘の改善はもちろん、急激な血糖値の上昇やコレステロールの上昇を防ぎ、体重増加も抑えることができるのではないでしょうか。
参考資料
栄養を知る事典~栄養素や体のしくみを知って健康になる~
工藤秀機、蒲池桂子 日本文芸社
大塚製薬HP 食物繊維をとろう!意外と知らない食物繊維:http://www.otsuka.co.jp/health_illness/fiber/