2017.10.31 健康生活よもやま話

不整脈

[執筆者]

八橋佐野薬局 管理薬剤師 西 寧子

皆さんは健康診断などで「不整脈がありますね」と言われたことはありませんか?不整脈は誰にでも起こることがあり、心配いらないことも多いのですが、場合によっては命に関わります。今回は不整脈についての話題です。

不整脈とは心臓の脈打つリズムが乱れることです。心臓は1日に約10万回動いて、普段は規則的なのですが、その規則性が乱れると全て不整脈ということになります。健康な人でもよく起こりますが、受診する方の約9割は治療しなくても問題ないそうです。

不整脈は大きく分けて、とぶタイプ・遅いタイプ・早いタイプの3つがあります。

とぶタイプ:脈がとぶように感じる(期外収縮)

症状:動悸、胸の不快感

正常な拍動の間に、時々不規則な拍動が現れるタイプです。規則的な収縮の拍動は弱

いため、脈として触れにくく、とんだように感じます。ほとんどの場合は心配いりませんが頻繁に起きるときは治療が必要です。

遅いタイプ:脈が遅くなる(徐脈)

症状:息切れ、失神、だるさ、めまい、足のむくみ、心不全

拍動が1分間に50回以下で、拍動が異常に遅くなったり間隔が長くなったりするタイプです。

早いタイプ:脈が速くなる(頻脈)

症状:動悸、めまい、胸の痛みや不快感、失神

頻脈とは拍動が異常に速くなるタイプです。

1分間に拍動が100回以上になる頻拍と、拍動自体は必ずしも速くなく不規則で弱くなる細動があります。

脈が速くなる頻脈と脈が遅くなる徐脈は、さらに細かく分類されます。そのなかには、治療の必要のないものから危険なものまでさまざまな種類があります。

不整脈の多くは3つのタイプのうち、脈がとぶように感じる期外収縮にあたります。心臓に基礎疾患(心不全や虚血性心疾患、心臓弁膜症など)がなければ、問題となるケースはほとんどないと言われています。

不整脈になりやすい人とは

・心臓の病気を持っている

・高齢者(高血圧、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの重い肺の病気、甲状腺の病気、肥満などの要因が加わると起こりやすくなる)

・ストレスのある方、睡眠不足や過労の方、喫煙者、アルコールやコーヒーなどのカフェインを多く含む飲料を飲む方

自分で脈をとってリズムを確認してみましょう。

脈のとり方

人差し指、中指、薬指の3本で手首の親指側を触りましょう。脈を感じやすくするために、指の腹の部分で触り10秒間ほど脈をとりましょう。

・正常 「トン・トン・トン・トン」

   一定なリズムで、脈は1分間に60~100回位です。

・とぶタイプ 「トン・ト・トン・トントントン」

   時々不規則な拍動が現れます。

・遅いタイプ 「トン・・・・・トン・・・・・トン・・・・・トン」

   脈の間隔が2秒以上開きます。

・速いタイプ 「トントントントントントントントン」

   脈が1分間に100回以上になります。

医療機関を受診したほうがよい場合は

健康診断で受診をすすめられた場合はもちろん、脈の乱れがあり、めまい、だるさ、動悸・息切れ、失神、胸部の痛みや不快感の症状がある場合は循環器内科を受診しましょう。また、不整脈があって不安な方も一度受診してよいでしょう。上記を参考に普段から自分で安静時の脈をとる習慣もお勧めです。

参考資料

日本心臓財団HP:http://www.jhf.or.jp/

フクダ電子株式会社HP:http://www.fukuda.co.jp/

NHKテキストきょうの健康:2017年1月号

画像:イラストボックス:https://www.illust-box.jp/