2018.02.16 健康生活よもやま話

二日酔い

[執筆者]

佐野薬局下新城店 管理薬剤師 藤宮 沙織

「二日酔い」はお酒が好きな人なら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。楽しいお酒を楽しんだ翌日襲ってくる体の不調。お酒が好きな私も何度が経験し、もう絶対飲みすぎないぞと思いながら繰り返してしまいます。今回はその「二日酔い」がテーマです。

お酒を飲んだ翌朝に感じる二日酔いは前日の飲みすぎから引き起こされることは間違いありません。その症状は皆さんもご存知のとおり、頭痛やめまい、吐き気や胸やけ、体のほてり感、喉の渇きなどです。しかし、なぜこのような二日酔いの状態になるかというほんとうの理由はよく解っていません。これまでは、血中のアセトアルデヒド量が増えるからとされてきましたが、最近ではカテコールアミンの上昇や、成長ホルモン分泌量の変化などが原因にあげられています。

二日酔いを直す方法に決定的なものはありませんが、水分を多く摂ったり、口あたりの良い食事や充分な睡眠をとること、ビタミン類や果実・果糖などをとること、そしてなによりも安静を心がけることでしょう。症状がひどい場合や、時間がたってもアルコールが抜けない場合は医師の診察を受けてください。二日酔いを繰り返すと、内臓に悪影響を与えたり、アルコール依存症にもなりやすいと言われています。

二日酔いの回復を早める食品の1つとして、しじみが挙げられます。マイタケやお酢を使った料理も肝機能を高めると言われています。しじみは肝臓で作られる胆汁の分泌を促し、アルコールの代謝機能を助けるアミノ酸やビタミンB12が豊富なのです。また、コーヒーに含まれるカフェインは、二日酔いの頭痛を和らげ、肝機能を高める働きをもっています。お茶にはカフェインに加えて、アルコールの吸収を抑える効果もあります。果汁100%のジュースは、アルコールの分解によって不足している水分と、肝臓の働きのエネルギーとなる糖分を補うことができます。水分を補給することは体内に残るアルコールが尿として排出されることになります。

それでは、二日酔いにならないためにはどのようにしたら良いでしょうか。まずは、お酒を飲む前に肝機能を高める食品やサプリメントをとる方法が考えられます。例えばウコンを含むサプリメントやタウリンを含む栄養ドリンク剤を摂ったり、牛乳などの乳製品も良いでしょう。つぎに、お酒を飲むときに二日酔いを防ぐおつまみを一緒に食べることです。例えば枝豆やじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれ二日酔いを防ぐと言われます。回復にも良いシジミや、梅、ゴマも予防に良いと言われています。そして、肝臓でアルコールを代謝するための十分な水分補給が必要です。さらに、肝臓の辺りを温めると肝機能が高まるので、使い捨てカイロなどでお腹の辺りを温めるのも良いと言われています。自分自身の適量を知り、それを超える量やペースにならないよう、気をつけて飲むことが、二日酔いのなによりの予防になります。

ちなみに二日酔いは英語で「hangover」です。語源はhang(ぶらさがる)とover(決着せずに続いている)です。持続するのはafter effects of drinking Too much(飲みすぎた後の影響)。朝まで続く事が多いことからmorning after とも言います。日本語の「二日酔い」と違って「残った悪影響」という意味合いですね。海外でも飲みすぎた翌日はみんな悩まされているのでしょう。

参考資料

酒の科学 酵母の進化から二日酔いまで アダム・ロジャース著、夏野徹也訳

「二日酔いの科学」アルコール関連問題予防研究会

国税庁HP:https://www.nta.go.jp/

キリン株式会社HP:http://www.kirin.co.jp/

武田コンシューマーヘルスケア株式会社HP:http://takeda-kenko.jp/

月桂冠株式会社HP:http://www.gekkeikan.co.jp/