2019.12.02 健康生活よもやま話

耳の下のマッサージで口の中 を健康に

[執筆者]

銀河薬局雫石店 薬局長 杉田 弘明

口の中が乾くと、食事の味が分かりづらくなったり飲みこみにくくなったりして、食事がおいしくなくなりませんか。また口の中や舌の痛み、口が臭う、唇が切れるといった症状が出ることもあります。また虫歯や歯周病になりやすくなります。長期的にみると歯周病や虫歯になると、糖尿病、脳や心臓の病気、認知症になりやすいという報告もあります。口の中の乾きやネバネバは体の不調のサインともいえます。
口の渇きの原因は唾液の分泌不足です。唾液は1日に500~1500ml分泌すると言われています。この中に消化酵素や抗菌効果をもつ物質などの様々な成分が含まれ、私たちの健康に役立つ働きをしています。体の中に病原菌やウイルスが口から侵入したときも、口の中で感染しないよう抑えられます。食事の時にしっかり唾液が出ていると、消化が助けられ胃の負担が減らせます。よく噛んで食べると血糖値の上昇が抑えられるといった報告もあります。
唾液の分泌を促進する方法の1つとして耳の下のマッサージがあります。耳の下をマッサージすると、唾液腺からの唾液の分泌がよくなり、口の中が潤ってきます。口の渇きが気になる人は、いつでも、どこでも実践できる耳の下マッサージを取り組んでみてください!!

<マッサージ方法>
場所は上の奥歯あたりにある耳下腺
目を閉じて呼吸を整える。
耳下腺に中指をあて、人差し指、薬指、小指をそえる。
4本の指で後ろから前に向かって、円を描くように軽くマッサージ。
あまり強くもまない。これを10回繰り返す。
治療中の方は医師へ相談してください。

参考資料:
書籍 耳の下をマッサージすれば病気は治る
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
はじめよう!やってみよう!口腔ケア:http://www.kokucare.jp/